電話によるお問い合わせ

営業時間 9:00~20:00 年中無休

電話をかける

Faq

お役立ちコラム

一覧に戻る

Q

キャンピングカーを高く売るには、一括査定を行った方がいいですか?

キャンピングカーを高く売るための一括査定のメリット・デメリットをご紹介します。

キャンピングカーの一括査定とは?

一括査定とは、複数の買取業者に一度に査定を依頼する仕組みのことです。この方法を利用することで、各業者からの査定価格を比較検討しやすくなります。自身のキャンピングカーを価値に見合った価格で売却したい方には、非常に有効な手段です。

まずは、一括査定を行う上でのメリット・デメリットをご紹介します。

一括査定のメリットについて

複数の買取業者に同時に査定でき、比較がしやすい

一度の手続きで複数の査定結果を得られるため、それぞれの業者の査定額や条件を簡単に比較することが可能です。

買取業者間で価格競争が行われるため、高価買取が期待できる

複数の業者が同じ車両を査定することで、他社よりも高い価格を提示しようと競争が起こります。この競争により、通常よりも高額な査定額を提示される可能性が高まります。

査定に必要な時間を短縮できる

一括査定サービスを利用すれば、各業者に個別に問い合わせる手間が省けるため、手続き全体にかかる時間を大幅に短縮できます。

価格交渉が苦手な方でも、他店の査定額と競わせることが可能

他業者の査定額を提示することで、自分から積極的に価格交渉をしなくても、業者間で自然に価格競争が起こりやすいです。そのため交渉に自信がない方でも、より高い買取価格を引き出しやすくなります。

自宅まで出張査定をしに来てくれる

多くの買取業者は、顧客の自宅まで直接訪問して車両を査定する「出張査定サービス」を提供しています。わざわざ店舗に車を持ち込む必要がなく、手間をかけずに査定が受けられます。

市場価値を把握しやすい

複数の業者から見積もりをもらうことで、現在の市場におけるキャンピングカーの価値を把握しやすいです。これにより、適正価格を考慮したうえで売却でき、納得感のある取引が可能になります。

一括査定のデメリットについて

一度に複数の買取業者から電話がかかってくる

一括査定を利用すると、一度に様々な業者から査定依頼の確認電話がかかってくることがあります。これにより、電話対応が多くなり、手間や負担になってしまうことも考えられます。

買取業者の出張査定を長引かせることができない

出張査定の際、業者は通常、決められた時間内で査定を行います。査定を長時間引き延ばすことができないため、思うように細かい確認ができない場合もあります。また、複数の業者に出張査定を依頼した場合、予定が詰まっている業者もあるため、時間を調整するのが難しいこともあります。

価値は業者によって異なる場合がある

一括査定で複数の業者から査定額を受け取った場合、最終的な買取価格は業者によって異なることがあります。これは、それぞれの業者が独自の査定基準や販売戦略を持っているためです。そのため、一度出された価格が最終的に確定するまで、変動する可能性もあります。

上記のように、一括査定の良さは高く売れる可能性が上がることと時間短縮できるのが魅力的です。一方で、一括査定の困る点は、他のライバルである買取業者がいるため、少しでも早くライバルよりも連絡を取り査定しようとするので電話が一気にかかってきます。

メリット・デメリットを見ると、一括査定をする上でデメリットよりメリットの方が圧倒的に多いことが分かります。メリットが多いということは、それだけ高価買取してもらえる可能性が高いということです。

一括査定を利用するタイミング

キャンピングカーの売却タイミングは、買取価格に大きな影響を与える要因の一つです。

春や夏のシーズンを狙う

一般的に、需要が高まる春や夏のシーズンは、キャンピングカーの売却に適した時期とされています。多くの人がアウトドアや旅行を計画するため、興味を持つ購入者が増えるからです。具体的には、ゴールデンウィーク前や夏休み前は需要がピークに達しやすい時期です。このように需要が高まる時期に一括査定を利用することで、複数の業者から高い査定額を引き出しやすくなります。

逆に、冬季やキャンプシーズンが終わる時期は、需要が落ち込みがちです。このような時期に売却すると、思い描いていた価格で売れない可能性が高くなります。ただし、冬でもオールシーズン対応型のキャンピングカーや、寒冷地仕様の車両は需要が一定程度存在するため、それらを査定する際には特徴として買取業者にアピールすることができます。

車両の状態が良いうちに売却する

走行距離が増える、内装が汚れる、設備が故障するなど、キャンピングカーは使用すればするほど劣化が進みます。そのため、車両が良好な状態を保っているうちに売却を検討するのが理想的です。また、外装や内装の清掃も重要です。見た目が良い状態で査定を受けることで、より高い評価を得られる可能性が高まります。

関連記事>>初めてのキャンピングカー。洗車するときのポイント6つ。

車両のメンテナンス履歴をしっかりと記録しておきましょう。定期的な点検や修理が行われていることは、査定においてプラス評価になります。

一括査定で高価買取をしてもらう3つのコツ

キャンピングカーを一括査定する上で、高価買取をしてもらうためにはコツがあります。

コツ1:キャンピングカー買取業者の査定を行う人に、査定額を聞く

複数の買取業者に依頼をする場合は、いくらなら売ってもいいかを言わない方ことです。
ご自身である程度把握されているのであれば言ってもいいですが、分からないのであれば言わないことをおすすめします。
下手に金額を伝えて、安く買い取れると思われてしまうと安い値段での買取をされる可能性が高いです。
インターネットを利用して、おおまかな相場を調べることもできますが、ネットでの査定は低めの金額がでる傾向にあるので、それを信じてしまわないことです。

コツ2:1社目で言われた査定金額に少し上乗せして2社目に伝える

1社目の買取業者が出してくる査定金額は、少し低めに言われることが大半です。そのため、そのまま伝えてしまうと一括査定している意味がなくなってしまいます。
1社目の査定金額を少し高めに伝えることで、2社目の買取金額が増える可能性が高まります。

コツ3:買取金額にプラスになる条件があれば、積極的にアピールする

買取業者は、通常少しでも安くお客様のキャンピングカーを手に入れたいと思っています。
そのため、査定する際にどんなオプションパーツがあるのか、価値のある家電製品を設備として備えてあるかを重視する場合が多いので、買取業者には自信を持って伝えましょう。

少しでもお客様のキャンピングカーが高額で買い取っていただけるように、上記3点を買取業者と査定交渉する際に実施していただければ、高価買取が期待できると思います。

買取業者の選び方

一括査定では様々な買取業者とやり取りをします。業者の選び方は、高額買取を実現するために非常に重要です。

評判や口コミを確認する

実際に利用したユーザーの声を参考にすることで、信頼できる業者を見つけやすくなります。特にインターネット上のレビューサイトやSNSでの評価を調べると、業者の信頼性や対応の良し悪しが把握しやすくなります。また、口コミの中でも具体的な体験談を探し、査定額が実際の買取価格とどれほど一致していたかや、業者の対応が迅速かつ丁寧であったかといった情報を参考にすると良いでしょう。

サービス内容も選定基準に含める

査定額だけでなく、出張査定や書類手続きのサポートがどれだけ充実しているか、アフターサービスとして車両引き取りの際の費用負担があるかや、契約後のトラブル対応ポリシーについて確認することも重要です。アフターサービスや手数料の有無を確認し、透明性がある業者を選ぶことで安心して取引が進められます。

キャンピングカーを一括査定するときの注意点

悪質な業者に注意する

一括査定サービスを利用する場合、すべての業者が信頼できるわけではありません。

例えば、極端に高額な査定額を提示する業者には注意が必要です。最初に高額を提示しておきながら、実際の取引時に理由をつけて大幅に価格を下げられる可能性があります。査定額が市場価格から大きく外れている場合は、その業者が信頼できるか慎重に検討しましょう。

契約前に条件を明確にする

売却する際、契約書へのサインは取引の最終段階ですが、ここで条件を十分に確認しないと、後々のトラブルの原因になります。そのため、契約書に記載された内容をしっかり確認し、納得した上で進めることが大切です。「キャンセルポリシー」、「引き渡し時期や方法」、「全ての費用が明記されているか」などを確認し、不明瞭な場合は業者に説明を求めましょう。

キャンピングカーに対応、特化したサイトを利用する

キャンピングカーには、一般的な車とは異なる多彩な設備が備えられています。しかし、キャンピングカーの買取を行っている業者の中には、その特有の構造や機能に詳しくないところも少なくありません。

そのため、高額買取を目指すには、キャンピングカーの取り扱い経験が豊富な専門店のサイトを使うようにしましょう。

まとめ

一括査定を利用し、多くの買取業者に同時に査定を依頼することで競争が生まれ、査定額が上昇する可能性があります。複数の業者との比較を行い、最も条件の良い買取先を選びましょう。

弊社は、高価買取には自信をもっておりますので、他店で査定した一番最後にご連絡頂いても、一番高く買い取りできる自信があります。何かご質問などありましたら、お気軽にお電話ください。