自由な旅の楽しみが広がるキャンピングカーですが、いざ使い始めると意外と悩むのが「駐車場所」の確保です。
旅先での駐車、自宅での保管、さらには長期的な保管場所の確保など、場面によって気をつけるポイントは異なります。
この記事では、旅先・自宅・長期保管といったさまざまなシーンにおけるキャンピングカーの駐車事情と注意点を、初めての方にも分かりやすく解説します。
旅先での駐車場選び
キャンピングカーでの旅では、以下のような場所を目的や状況に応じて使い分けることが大切です。
RVパーク
-
電源・水道・ゴミ処理などの設備が整った専用施設
-
安心して宿泊できる
-
中には温泉や観光施設が併設されたRVパークもあり、快適に過ごせる
- 最近では「バンライフステーション」と呼ばれる、キャンピングカーでの長期滞在や生活を前提とした施設も登場。Wi-Fiやシャワーがあるところもあり、長期滞在や移動しながら働く人に人気
道の駅・サービスエリア(SA・PA)
-
仮眠や短時間の休憩には便利
-
宿泊や長時間駐車は原則NGな場所が多いため、マナーに注意
-
アイドリング・騒音・ゴミの放置は迷惑行為として問題視されやすい
観光地周辺の駐車場
-
高さ制限や大型車両進入禁止の駐車場も多く、事前確認が必須
-
旅行前にGoogleマップや観光協会のWebサイトで情報をチェックすると安心
自宅や月極での保管
キャンピングカーの所有者にとって、日常的な駐車スペースや長期保管場所の確保も大切です。
自宅での駐車
-
ポイントは道路幅(4m以上が理想)・駐車スペースの広さ・出入りのしやすさ
-
特にバンコン・キャブコンなど中〜大型キャンピングカーでは要注意
-
カーポート設置などで雨風から守る対策もおすすめ
月極駐車場・専用保管施設
-
大型車対応の月極駐車場を探す際は「全長」「車幅」の制限を事前に確認
-
キャンピングカー専門の保管施設ではセキュリティ面も充実
トラブルを避けるチェックポイント
キャンピングカーのサイズや用途を考慮せずに停めてしまうと、トラブルの原因になります。
駐車前に以下を確認しましょう:
-
-
駐車場の高さ制限・幅・全長対応
-
車体が枠内に収まるか(後方にはみ出していないか注意)
-
Googleマップでの事前確認、または「大型車OK」などの条件検索を活用
- 長時間駐車NGの場所に無断駐車していないか(例:商業施設やRVパークではない道の駅)
- 夜間はエンジン音や照明の配慮も忘れずに
-
まとめ
キャンピングカーは「自由な移動手段」だからこそ、駐車場所選びも自由であるべき…と思われがちですが、実際は場面ごとに適切な場所とマナーがあります。
-
旅先ではRVパークや短時間利用施設
-
自宅や長期保管では安全で余裕あるスペース
-
停めてはいけない場所やトラブルを避ける配慮も大切です
もし「駐車スペースが確保できない」「管理が難しくなった」と感じたら、乗り換えや売却の検討も一つの手段です。
ABCキャンパーでは無料査定・出張対応にも対応しております。お気軽にご相談ください。
ABCキャンパーでは、買取額10万円UPの実績あり!