電話によるお問い合わせ

営業時間 9:00~20:00 年中無休

電話をかける

Faq

お役立ちコラム

一覧に戻る

Q

EVキャンピングカーは実現する?現状と未来の可能性を解説

電気自動車(EV)の普及が進むなか、「キャンピングカーにもEV化の波が来るのでは?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。静かで快適、環境にもやさしいEVキャンピングカーは、まさに「未来の旅のかたち」として注目されています。
この記事では、EVキャンピングカーの現状やメリット・デメリット、そして普及のカギとなるポイントまでをわかりやすく解説します。

EVキャンピングカーは実現する?現状と未来の可能性を解説

EVキャンピングカーとは?

EVキャンピングカーとは、電気のみで走行するEV(電気自動車)をベースに、車中泊や長期旅行が可能な装備を備えた車のことです。一般的なキャンピングカーはガソリンやディーゼルエンジンを使っていますが、EVキャンパーはバッテリーで走行するため、排気ガスが出ず、非常に静かであることが特徴です。

EVキャンピングカーは今あるの?【現状整理】

日本では、日産のe-NV200をベースに改造されたEVキャンピングカーが、一部の専門業者から販売されていた例もありますが、まだ一般的とは言えません。海外では、RivianなどのEV車にキャンパー装備を加えた例も話題になっています。
ただし、市販されているEVキャンピングカーの選択肢はごく限られており、「まだレアな存在」と言えるでしょう。

EVキャンピングカーのメリット

EVキャンピングカーには、以下のような魅力があります:

  • 静かで快適な車中泊:エンジン音がほとんどないため、夜間の休憩が快適です。

  • 電気製品がたっぷり使える:大容量バッテリーを活かして、冷蔵庫や電子レンジ、電気ポットなども使用可能。

  • 燃料代が安い:ガソリン代より電気代の方が安く、維持費を抑えられます。

  • 環境へのやさしさ:排気ガスが出ないため、CO₂排出削減にも貢献できます。

EVキャンピングカーのデメリットと課題

とはいえ、現時点では課題も多くあります:

  • 航続距離の短さ:フル充電でも走行距離が限られ、長距離移動には不安が残ります。

  • 充電インフラの不足:キャンプ地や山間部などでは充電スポットが少なく、旅程に影響が出ることも。

  • 価格が高め:EV自体の価格が高く、キャンパー化することでさらにコストがかさみます。

  • 寒冷地でのバッテリー性能:バッテリーは寒さに弱いため、冬季の使用に注意が必要です。

EVキャンピングカーが普及するカギは「トラックのEV化」

多くのキャンピングカーは、トラックやバンなどの商用車をベースに作られています。
そのため、ベース車両であるトラックがEV化しなければ、キャンピングカーのEV化も進まないのが現状です。

現在、日野・いすゞ・三菱ふそうといった国内メーカーや、海外のEVトラックメーカーによる電動化が進みつつあります。こうしたEVトラックが当たり前になれば、EVキャンピングカーも一気に選択肢が広がる可能性があります。

今後の展望

世界的にカーボンニュートラル社会への転換が進んでいる中、EVキャンピングカーも普及していくと思われます。今後は以下のような変化が期待されます:

  • EVトラック・バンの本格普及

  • ソーラーパネル+大容量蓄電池により電力インフラの整っていない場所でも自由な旅を可能にする「自給自足キャンピングカー」

  • 自動運転やスマートグリッド連携など、さらに進化した旅の体験

まとめ

EVキャンピングカーは、まだ発展途上の分野ですが、環境性能や快適性の面からも、今後注目される可能性が高い乗り物です。
特に、トラックや商用車のEV化が進めば、より多くのEVキャンパーが誕生するでしょう。
新しい旅のスタイルとして、今から注目しておく価値は十分にあります。

キャンピングカーの買い替えや売却をご検討中の方は、「ABCキャンパー」までぜひご相談ください!

ABCキャンパーでは、買取額10万円UPの実績あり!

買取相場はこちら